「実家の親が高齢になってきたけれど、すぐに駆けつけられない…」
「一人暮らしの親が心配。でも見守りカメラは抵抗がありそう…」
そんな悩みを持つ方に人気なのが、高齢者向けの「みまもりサービス」。
センサーや通信端末を活用して、離れていても家族の異変や生活リズムを把握できるサービスが増えています。
今回は、安心・信頼できる高齢者みまもりサービスおすすめ5選と、後悔しないための選び方を徹底解説します!
高齢者みまもりサービスの選び方|押さえるべき5つのポイント
高齢者の見守りサービスは種類が多く、機能や価格帯もさまざま。家族構成やライフスタイル、健康状態によって最適なサービスは異なります。
ここでは、選ぶ際に必ずチェックしておきたい5つのポイントをより詳しく解説します。
1. 本人の生活スタイルに合っているか
見守りの対象となる高齢者が「どんな生活をしているか」はサービス選びに直結します。
一人暮らしで外出が少ない方と、日常的に活動的な方では適した見守り方法が異なります。
たとえば、室内にいる時間が長い方にはセンサー型、外出が多い方にはGPS付きの端末型が適しています。
また、認知症や持病がある方には、緊急通報機能や介護連携機能があるサービスが安心です。
2. 監視感のない“やさしい見守り”ができるか
カメラを使った監視タイプは安心感が高い一方で、プライバシーの観点から高齢者が嫌がる場合も少なくありません。
そこでおすすめなのが、生活音や動き、電力の使用状況をもとに見守る「非接触型」のサービス。
本人に負担をかけず、そっと見守ることができるため、精神的なストレスも少なくて済みます。
本人の性格に合わせて、無理なく導入できるタイプを選びましょう。
3. 異常検知の通知方法が明確か
異常を感知した際の通知が「誰に・どのように・どのタイミングで届くか」は、見守りの質を左右します。
メールやアプリのプッシュ通知、音声アラート、さらにはオペレーターからの電話など、通知方法はサービスごとに異なります。
家族全員に通知を送れるか、通知頻度や設定の細かさも確認ポイント。
通知が遅れたり分かりにくいと、いざというときに対応が遅れるリスクもあるため要注意です。
4. 導入や設置がカンタンか
高齢者が使う機器は、操作や設置が簡単であることが必須条件です。
Wi-Fiやスマートフォンの設定が必要な場合、機械が苦手なご家庭では導入が難しいケースも。
できるだけ「コンセントに挿すだけ」「初期設定済みで届く」など、簡単にスタートできるタイプを選ぶと安心です。
また、機器トラブル時のサポート体制や説明書のわかりやすさも要確認です。
5. サポート体制や費用も比較しよう
初期費用や月額料金はもちろん、解約時の違約金、トラブル時のサポートの質も重要です。
「サポート窓口が平日しかやっていない」「トラブル時に有人対応がない」といったケースでは、いざという時に困ることも。
信頼できる企業が運営しているか、過去のレビューや口コミも参考にしつつ、価格と安心感のバランスが取れたサービスを選びましょう。
高齢者みまもりサービスおすすめ5選【家族の安心を守る】
まもりこ
コンセントに挿すだけのシンプル見守り
「まもりこ」は、コンセントに挿すだけで、生活リズムを遠隔で確認できるセンサー型見守りサービス。
動きが一定時間ないとスマホに通知が届くので、“何かあったかも”を早く察知できます。
特徴
- 工事不要・Wi-Fi不要
- 月額980円〜の低価格(端末買い切り型)
- スマホアプリで簡単に生活状況を確認
- 設置後すぐに使えるシンプル操作
こんな方におすすめ
- 技術が苦手な高齢の家族でも簡単に使ってほしい方
- カメラは避けたいけど見守りはしたい方
- 一人暮らしの親の生活確認をしたい方
BOCCO emo(ボッコ エモ)
おしゃべりロボで心のつながりも見守る
「BOCCO emo」は、ロボットが家族の代わりに話しかけたり、センサー連携で見守ったりできる会話型見守りサービス。
通知や会話だけでなく、声のやりとりで高齢者の心の健康ケアにもつながります。
特徴
- ドア・人感・温度など複数センサーと連携可能
- 音声メッセージで家族とコミュニケーション
- 不在時や異常があったときはスマホに通知
- 利用者からのメッセージ送信もOK
こんな方におすすめ
- 会話を通じた心のケアも意識したい方
- 親がロボットや機械に抵抗のないタイプの方
- 遠方でも親と気軽にやり取りしたい方
セコム・みまもりホン
通話も位置確認もこれ1台で完結
大手警備会社セコムが提供する「みまもりホン」は、GPSと緊急通報機能付きの専用端末で高齢者を見守るサービス。
スマホよりも簡単な操作で使えるので、ガラケー感覚で安心です。
特徴
- ワンタッチでセコムに通報&通話可能
- GPSで現在位置を家族が確認できる
- 専用端末のためスマホに不慣れでも安心
- 通話・防犯・救急連携まで一括サポート
こんな方におすすめ
- 一人での外出が多い高齢者を見守りたい方
- 万が一の緊急時にも備えておきたい方
- スマホを使わない高齢者にも安心を届けたい方
リンクジャパン eMamo(イーマモ)
IoTで家中の様子を見える化
「eMamo」は、スマートホーム家電を手掛けるリンクジャパンの多機能型みまもりサービス。
ドア・温度・明るさなどのセンサーと連動し、家全体の異変をスマホでリアルタイムに確認できます。
特徴
- スマートタグで家の動きや温度変化を検知
- 家族のスマホに即時通知が届く
- Amazon Alexaなどのスマートスピーカーとも連携可
- 見守り+スマート家電制御が可能
こんな方におすすめ
- ITやスマート機器に理解のある家庭
- 生活リズムを多角的にチェックしたい方
- 防犯・家電操作も一緒に管理したい方
HOME ALSOK みまもりサポート
24時間365日の安心体制で高齢者を見守る
「HOME ALSOK みまもりサポート」は、ALSOKが提供する緊急対応・安否確認・生活リズム見守りの総合サービス。
24時間365日のセキュリティ体制で、離れて暮らす家族の不安をしっかりサポートしてくれます。
特徴
- 緊急時はガードマンが駆けつけ対応可能
- 安否確認サービスや健康相談のオプションもあり
- 異常時はコールセンターからご家族に連絡
- 各種センサーと連携した安心の設計
こんな方におすすめ
- 本格的な防犯・救急対応まで備えたい方
- 一人暮らしの親に「守られている」安心を届けたい方
- 全国対応で信頼できる大手に任せたい方
まとめ
離れていてもつながる安心を、今のうちから
高齢の家族を見守ることは、「何かあったときにすぐ気づける」ことだけでなく、“日々の安心感”を共有することでもあります。
今回ご紹介した5つのサービスは、
- 設置が簡単&低コスト →【まもりこ】
- 会話型ロボで交流重視 →【BOCCO emo】
- 緊急通報や位置情報重視 →【セコムみまもりホン】
- 高機能IoT型 →【eMamo】
- 大手警備会社の駆けつけサポート付き →【HOME ALSOK みまもりサポート】
ご家族の生活スタイルや性格に合った見守りスタイルを選んで、“離れていても、つながっている”安心感をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?